持ち家VS賃貸
こんにちは、Keolaです。
住宅購入を検討する人の多くは「持ち家VS賃貸」に答えを求めてインターネットで情報収集をするのではないでしょうか。
私は20代で家を買うべきだと思います。
なぜなら、持ち家は現在の低金利時代において、経済力のない若いうちでも家族を守ることのできる1つの手段だからだと考えるからです。
言うまでもありませんが、持ち家VS賃貸論争に答えはありません。多くの専門家や著名人の意見が飛び交っていますが、結局のところその人の状況、立場や価値観で意見は変わるのです。
例えば、住宅展示場では
「家賃と同等の金額で夢のマイホームが建てられます!自分の資産となる持ち家にお金を使うべきだ!」
と言われ、
不動産投資家の話を聞けば
「持ち家?それはリスクでしかないでしょ。そのお金で賃貸物件を買いなさい。」
と言われるでしょう。
私の大好きな投資家ロバート・キヨサキ氏はこう言っています。
もし君が今日働くのをやめても、資産は君のポケットにお金を入れてくれるが、負債はポケットからお金をとっていく。負債を資産だと言う人が多すぎる。資産と負債、この2つの違いを知ることがとても大事なんだよ。
「金持ち父さん貧乏父さん」 ロバート・キヨサキ著
驚きなのは「持ち家=負債」と言いつつ、彼も家を買っているということです。
なぜなら「持ち家=負債」ではないからです。
正しくは「住宅ローン=負債」です。
だから彼は、現金一括で家を買いました。
家は、車や趣味と同様に「欲しいもの」であるということ。まずは起業しポケットにお金を入れてくれる資産を築くことの重要性を彼は説いています。その資産から生み出したお金で、欲しいものを買ったのです。現金一括で買えば当然ローンは必要ありません。
私は大学生時代にこの考え方に感銘を受け、家は現金で買えるまで買わないと決意しました。
が…
けっきょく住宅ローンで家を買いました(笑)
家を買ってからでもポケットにお金を入れてくれる資産を築くことは可能だと考えたからです。
その理由はまた別に書いていきたいと思います。
20代で家を買うべき理由
持ち家に向いている人
すべての人が家を買うべきだとは思いません。
家を買うことで、そのメリットを最大限に享受できるのは、下記のような人だと思います。
・同居の扶養家族がいる人 ・転勤の少ない仕事をしている人 ・ある程度収入が安定している人
逆に賃貸に向いている人はこれらが当てはまらない人です。
当然ですが、新卒かつ結婚していない状態で無理に家を買う必要はないと思います。
お金に余裕のある独身を謳歌するのは悪いことではありませんが、結婚するまでにポケットにお金を入れてくれる資産を築くことに時間とお金を使うべきだと思います。
経験上、結婚して子供ができてからでは、時間が足りません。
持ち家に向いている人で一番そのメリットを受けることができるのは、すでに守るべき家族がいる人ではないでしょうか。
持ち家のメリット
団体信用生命保険に加入していれば、死亡、または高度障害状態になったときに、ローンの支払いがゼロになる。
持ち家にはメリット、デメリットがあります。
私がリストするよりも専門家のサイトやブログを読む方が良いと思うので、あえてここにはすべて書きませんが、
現在の低金利時代において、それらのデメリット以上に団信のメリットが大きいという結論に至りました。
万が一のときは、家族に家を残すことができます。
30代、40代と歳を取ると、それだけ病気にかかるリスクも増えます。
いざ住宅ローンを組もうとしても、病気持ちとなってしまっては団信に加入できません。
先程、「住宅ローン=負債」と書きました。
そもそも住宅ローンをデメリットと捉え、30代、40代まで頭金を貯金し、月々の支払負担額を抑えようと考える人もいるでしょう。
しかし、頭金を貯めるくらいなら、低金利で保険付きの住宅ローンを借りてしまって、その分貯めたお金をリターンの大きい投資に使うほうがトータルでリスクを抑えることができるのではないでしょうか。
また、同じ場所に縛られてしまい、簡単に引っ越せなくなってしまうというデメリットをよく見ますが、
まだ収入の少ない若いうちに買うことで予算が限られてくるため、長い目で見るとコストを抑えた家を購入することになります。
徐々に収入が上がっていくと必然的に月々の負担額は減っていき、貯金もしやすくなってくるでしょう。
どうしても引っ越さなければいけない状況となっても、住んでいる家を売り、引っ越し先で新たに注文住宅を購入することが容易にできます。
必要なら家を買い替えていくという考え方。
人生で住宅購入は1回しかできないとは決まっていません。
収入が高くなってから、大きく立派な家を買うより、若いうちにコンパクトな家を買い、必要なら後々買い換えていくという考え方の方が、家を買う最大のメリットである団信の効果を享受しやすいのです。
なぜ小さな平屋なのか
それは、家の価格を最小限にでき、ランニングコストを抑えることができるからです。
経済的自由は、人生に大きな喜びと豊かさをもたらす。
私はこのブログを通して、人生を少しでも豊かにできるようなヒントを発信していけたらと思っています。
「小さな家の大きな幸せ」
コンパクトでメンテナンスフリーな家を建てることで、経済的な負担と手間を最小限にし、家族や友人との時間を増やすことで、人生をより豊かに送ることができるということをテーマにしています。
突然ですが、タイニーハウスムーブメントをご存知でしょうか。
アメリカで2000年ごろから、トレーラーハウスや小屋暮らしをする人が増えてきています。
大きな家で贅沢に暮らすことが、本当の幸せを得る答えではないと気が付き、家を売り、そのお金で小さな家を買うことで、住宅ローンという負債がなくなり、世界中を旅しながら生活している人たちが実際にいるのです。
憧れますね^^
関東大震災やコロナを通して、日本の若い世代にこの考え方が徐々に浸透してきています。
私自身、トレーラーハウスの購入を真剣に考えました。
ただ、日本ではまだメリットよりもデメリットのほうが多いと感じます。トレーラーハウスの耐用年数は10年ほどです。毎年点検が必要となり、メンテナンス費用も多少かかります。
30歳で購入しても10年で買い替えが必要となれば生涯で3回くらい購入することになります。
完全にメンテナンスフリーの家は存在しません。
しかし、ランニングコストを最小限に抑えることができるように考え抜かれた家を提供しているハウスメーカーはあります。
なぜ一条工務店なのか
それは、コストパフォーマンスがダントツにいいからです。
「家は性能。」というテーマを掲げるくらい本気で住まいの性能を追求しています。
同時に、自社製品を大量に生産することでコストを抑えています。
建てた後にお金のかからない家。
いくらでもお金をかけることができるのなら、性能の高い家を建てることは簡単でしょう。
少しでも安く、長持ちする家を建てること。
経済力のまだ浅い、20代の人こそ一条工務店で建てるべき理由はこれです。
老後も安心して暮らせる丈夫で高性能な家をこの価格で提供している大手ハウスメーカーは他にないと思います。
まとめ
私が考える持ち家を買うでき理由は、世論とは違うかもしれません。
金持ちが持っている最大の資産は人と違った考え方をすることだ。ほかの人と同じことをしていたら、ほかの人と同じものしか持てない
ロバート・キヨサキ
持ち家は負債でも、私の考え方は資産です。
経済的に豊かになることは人生を豊かにする助けとなります。
若いうちにコンパクトで丈夫な家を低金利の住宅ローンで建てることで、経済的負担を減らし、大切な人を守りながら豊かな人生を送るための土台を築くことができるということを、実体験として証明していけたらと思っています。
コメント